2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

2009年センター試験 第4問 問7

こちらの16:00あたりから。各状態の変化によって外部に対してした仕事が正か負かゼロかを問う問題です。熱力学からは離れる感じですが、仕事は次の式で表現できますよね。 ただし、Fとxの向きがそろっていればWは正で、逆向きなら負になります。これはつまり…

2009年センター試験 第4問 問6

こちらの12:10あたりから。ここから熱力学の問題になります。 動画では定性的にそれぞれの変化を捉えて回答しています。受験物理的にはもっときっちり数式を使って解くものかと思っていたのですが、本屋で問題集を眺めてみても同じように定性的な議論で解い…

[ v = v0 + at , x = v0t + 1/2 at^2 ]

物体が加速度運動するときの速度と位置の変化を表す公式で、高校物理のかなり最初に覚えるはずですよね。これ、参考書とかパラパラ見ているとグラフを描いて幾何的に面積を求めて導出しているんですが、積分を使えばあっさり導出できます。ということで、そ…

2009年センター試験 第4問 問5

こちらの10:20あたりから。問4の状態から糸が切れたときの振る舞いですね。 動画で解いているように、つりあいの状態で力を全部キャンセルして、糸が切れた分の力のアンバランスが発生していると考えて解くのが普通なのかなと思います。大差ありませんが、こ…

2009年センター試験 第4問 問4

こちらの5:30あたりから。浮力の問題です。浮力の問題は、物体にかかる力を書き加えるときにごちゃごちゃしがちな気がしますね。力を全部書き込むと こんな感じになります。重力がで、浮力が、おもりに引っ張られる張力がです。浮力としては「物体が押しのけ…

2009年センター試験 第4問 問3

こちらの3:30あたりから。動画ではかなりフィーリングで解いてしまっていますが、この問題はモーメントの問題ですね。ここではちゃんとモーメントの問題として解いていきたいと思います。まず、おもりをぶら下げている点Pを中心に力のモーメントの釣り合いを…

2009年センター試験 第4問 問2

こちらの2:00あたりから。ばねの弾性エネルギーの問題ですね。基本的には動画の通りになってしまいますが、再度記載していきます。まず、ばねの弾性エネルギーが となることは問題ないでしょうか。別途まとめるかも知れませんが、弾性力をで積分したような形…

2009年センター試験 第4問 問1

こちらの最初から。この問題は、単なる力のつりあいですので、棒だからとかばねの距離とかは全く気にしないで考えればいいですね。棒にかかる力をすべて書き入れると、このようになります。ばねの弾性力がの形(図ではと)になるのは大丈夫でしょうか。あとは…

2009年センター試験 第3問 問5

こちらの9:55あたりから。光路差は となり、波長 との関係もそのまま スリットの間隔が固定なので、波長が長いほうが が大きいです。また、 のときが大きいとき が大きいので、波長が長いと角度が大きくなります。ということで、問題の図の上のほうに波長が…

2009年センター試験 第3問 問4

こちらの7:20あたりから。回折格子の問題です。回折格子と、あとヤングの実験とかニュートンリングとかもそうなんですが光路差によって光が強め合ったら明るいポイントになり、弱めあったら暗いポイントになります。いろんなパターンの光路差を公式的に覚え…

2009年センター試験 第3問 問3

こちらの5:20あたりから。明示的には書かれていませんが、[ア]と[イ]についてはドップラー効果がどのように効くかという問題ですね。 が動くことで、ドップラー効果によってからの音とからの音の高さが違って聞こえます。遠ざかると音が低くなり(=振動数が小…

2009年センター試験 第3問 問2

こちらの2:50あたりから。まず発生している定常波を描いてみます。音の大きな点の間隔がということなので このようになります。「音の大きな点の間隔≠波長」となるところには気をつけてくださいね。波長が判明すれば、あとはからを使って、 となります。

2009年センター試験 第3問 問1

こちらの最初から。動画の通りではありますが問題文でPA間の距離をLとしていますので、から発せられた音がP点に到達したときに、点からの音が到達している点をP'すると、 のように絵が描けます。あとは?の部分(の距離)を求めれば間の距離が求まります。か…